七草粥
早いもので年が明けてから1週間が経ちますね!
あっという間に今日は七草の日です!
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
昔一生懸命覚えた覚えがあります笑
スズナはカブ、スズシロは大根のことですね^^
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。昔はまな板の上で、刻む回数も決められていたとか!おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣なんですよ♪
お正月でついつい豪華な食事を食べ過ぎて胃もたれ気味になった胃腸をばっちり整えてくれます☆
カブや大根は消化を促進する効果、セリの豊富な鉄分による増血効果、ナズナの解熱効果などなど、体調を壊しやすいこの時期にとって必要な栄養素がたっぷりと含まれたとても優秀な食事なんですよね♪
今年は4日の仕事始めがちょうど月曜日と重なり、お休み明けからフルで1週間のお仕事をされてる方も多いかと思います。
ちょっと一息お身体を気遣う意味でも七草粥とってもオススメです♪
七草粥を食べてゆっくりお風呂に浸かって、その後はマッサージでのリラクゼーションはいかがですか?^^
これからの1年を元気に皆様が過ごせますように。。。♪